ネズミの種類と生態

ネズミ対策日本には10属27種が生息しており、その中でも、ドブネズミ、クマネズミ、ハツカネズミの3種が一般に家ネズミと呼ばれ、ビルや家屋、その周辺に住みつき、私たちに様々な被害をもたらします。

■ネズミの被害
ネズミは硬い物を齧る(かじる)習性があり、食べ物だけでなく、建材や家具、電気や電話の配線なども齧り、電気設備を故障させたり火災を起こす場合があります。
ネズミの糞や尿は屋内や製品などを汚染します。
また、ネズミやネズミの巣には吸血性のダニ(イエダニ)が寄生・繁殖しています。大発生したイエダニが巣から離れて室内に侵入し、ダニに吸血されるといった二次被害ももたらします。 その他、病原体・寄生虫を媒介し、食中毒の原因にもなります。

ドブネズミ -Rattus norvegicus-

ドブネズミ
分類 : ネズミ科 Muridae
クマネズミ属 Rattus
ドブネズミ R. norvegicus

ドブネズミはもともと中央アジア一帯の沼沢地に生息していた野ネズミです。家ネズミ類の中では最も大きく、成獣の体長は22~26cm。 毛色は、背面が灰褐色で腹面は白色、尾は淡灰褐色の太めで体長より短い。クマネズミと違い手足の甲が白っぽくなります。

雑食性で、人間の食料や残飯、昆虫、草などを食べる。泳ぎが得意です。
日本全土に分布し、建物の地下や外周の植え込み、公共下水道の汚水枡の中などに生活していることが多い。

性格はどう猛であまり人を恐れず、咬まれることがあります。平均寿命は約3年で、生後3ヶ月目から生殖可能となり年5~6回の子供を産みます。

クマネズミ -Rattus rattus-

クマネズミ
分類 : ネズミ科 Muridae
クマネズミ属 Rattus
クマネズミ R. rattus

クマネズミは家ネズミの中では中型かつ、スマートな体型をしています。 成獣の体長は18~25cm。ドブネズミに比べて体は小さいが、耳が大きい。雑食性であるが、植物性のものを好みます。

日本全国に分布し、建物内の壁裏や物陰などにビニール片や紙くずなどを集めて巣を作り生活します。
よじ登る能力に優れ、ドブネズミと違い垂直にも行動をとります。
そのため、ビル内では配管や配線を伝って自由に活動する。近年、大都市のビル内でクマネズミが増加しています。

平均寿命や繁殖率はドブネズミとほとんど変わらない。近年、殺鼠剤(ワルファリン(抗血液凝固性殺鼠剤))に抵抗性をもつもの(スーパーラット)が出現している。

ハツカネズミ -Mus musculus-

ハツカネズミ
分類 : ネズミ科 Muridae
ハツカネズミ属 Mus
ハツカネズミ M. musculus

ハツカネズミは家ネズミの中で最も小さい種。成獣の体長は6~10cm。性格が穏和で警戒心が低い。

食性は主に食植性で、もともと農村環境に生息していて、農作物や貯蔵穀物を食害する。そのため、都会より、積みワラの下や耕作地、河川敷など草むらに生活していることが多い。 その他、備品荷物の隙間に潜伏して、荷物の搬入とともに畜舎や倉庫などに入ってきます。平均寿命は1年半ほどで、生後2ヶ月目から生殖可能となり年6~10回の子供を産みます。